ウサギは、十分に気を付けてやれば寿命を全うできるか?

この質問の答えは、敢えて「△」にしました……。

十年以上も生きて、穏やかに眠るように命を終えるウサギさんたちが沢山いることは事実です。
そして、そういう風にウサギを見送ってあげるために、飼い主さん達は本当に努力して毎日ウサギの健康に気を配っています。

では、もっとずっと短い年月で、病気や体の不調などの理由で命を終えてしまったウサギさん達の飼い主さんたちは、その努力が、あるいは知識が、足りなかったのでしょうか?
勿論、そうである場合もあります。ウサギと無事暮らすための知識は、ウサギと実際に暮らすことによってしか蓄積出来ない部分も多いからです。

しかし、そうではないケース、つまり飼い主さんは十二分に頑張り、よく勉強し、よい獣医さんをつけて、出来る限りのことをしたのに、若くして逝ってしまうウサギさんというのは、決して少なくないのです……。
多くのウサギブログで、そういった例を実際に見ることが出来ます。
飼い主は自分の無知や無力を嘆きますが、客観的に見て、様子見をせずに獣医に連れていく、日頃からウサギに関する情報を積極的に仕入れ、きちんと体調管理に気を配っているなど、その時彼らに出来るほぼ満点の処置をしていることも多いのです。

愛するウサギを、もしかしたら穏やかな老衰で見送ってやることが出来ないかも知れない。
ウサギというペットと生きるとき、このことを予め頭の隅に置いておくべきだと、私は思います。
つまり、ウサギを老衰で見送ってやるというのは、本当に難しいことなのです。
それは必ずしも、飼い主さんの努力や経験だけでなんとか出来ることではなく、運も、ウサギによく慣れた獣医師も、そういう獣医に通える地理的条件も必要です。
いや、たとえそれを全て揃えることが出来たとしても、実現出来ないこともあるのです。
それこそが、ウサギを飼うことの最大の難しさだと言ってもいいと思います。
勿論、いつか、その難しさがもう少し和らぐ日がくる事を祈りますが……。

けれど、逆に、それゆえに、ウサギの飼い主はQOL (クオリティ・オブ・ライフ)という考え方と真剣に向き合う機会を多く与えられているとも言えます。
予測出来ない死という現実があるからこそ、今生きているウサギさんをどうやったら一番幸せにしてやれるか、一度でもウサギを不幸な亡くし方で失った飼い主は、皆必死に、真剣に考えていると思います。
飼い主のエゴではなく、人と共に生きるペットとしてのウサギの幸せはなんなのか。
それをもし真剣に考えることができるなら、ウサギが弱い生き物であるという事実も、ペットとして人の側にいるウサギ達にとってメリットになり得るのかもしれません。

<< ウサギ理解度チェックリストに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA